中国語の勉強を始めて4ヶ月くらい経ちました。
今の所1日30分の勉強をほぼ毎日続けています。
残り8ヶ月ということになりますが、1年経った時点の『ゴール』は、HSK3級までを受けて旅行会話程度をこなせるようにするというものです。
基本的な単語と文法を使いこなせるように反復練習し、発音に重点を置いて勉強を進めていくつもりです。
先日HSK1級試験を受けてきましたが、聞き取り問題が思ったよりできませんでした。
今後は食事休憩の時に中国語のドラマを見たり、散歩の時に音声を聴いたり、リスニング強化に努めようと思います。
2年目以降は日常会話のレベルアップと、自分で文章を書けるというレベルを目指します。
PCでピンイン入力できるように設定しました。
システム環境設定 → キーボード → 入力ソース → +(キーボード追加)→ 中国語(簡体字)→ 拼音
この「拼音」は “全拼”(Full Pinyin)という方法で、アルファベットのキーをピンイン通りに打ちます。
“双拼”(Double Pinyin)というのは、1つのキーに〈頭子音〉と〈母音+末子音〉が配置されていて、入力回数を短縮できるというものです。
ただし、キーボードの配置を覚える必要があり、慣れるまで時間がかかると思います。
“双拼”のキーの配置は4種類あり、動画の例では「拼音加加」タイプを使用しています。
「喜欢」と打つときは、”全拼” だと「xi huan」、”双拼” だと「xi hc」になります。
ピンイン入力は Google Input Tools でブラウザ上でも行うことができます。