今回はCLIP STUDIO PAINTのパース定規を使ってイラストに透視図を取り入れました。
基本的なパース定規の使い方とベクターレイヤーを覚えるとイラストの幅が広がります。
ちょっと汚いですが下絵を用意しました。
ラインは「ベクターレイヤー」上に描いていくので、まず レイヤー / 新規レイヤー / ベクターレイヤー で下絵の上に新しいレイヤーを作ります。
レイヤー / 定規・コマ枠 / パース定規の作成 で「2点透視」を選びます。これでベクターレイヤーにパース定規が適用されました。
下絵のラインに合うように、消失点とハンドルを動かします。
Clip Studio Paintのベクターデータは描いたラインが部分的に編集できたりします。ですがそのままコピー&ペーストしてAdobe Illustratorでパス情報を引き継ぐことはできません。その辺りは少し残念です..。
ラインが重なった部分をサッと消せる「ベクター用消しゴム」を使う機会が一番多いかもしれません。
パース定規付きのベクターレイヤーを複数コピーし、外壁・窓・屋根などレイヤーごとに分けて描いていきます。こうすると後で修正・調整がしやすくなります。
公式の創作支援サイトに記載がありましたが、補助線を利用した「パース上で等分する方法」が便利だと思いました。
線画が完成したら今度は通常のラスターレイヤーで色分けしていきます。これも色ごとにレイヤーを増やしていきます。
塗る時にはみ出さないように着色領域を決めることが目的なので、色は仮で大丈夫です。
Clip Studioは漫画などのイラストに特化していますが、色調補正や合成、テクスチャーなど画像処理系の仕上げはPhotoshopで行うことが多いです。
もちろんイラストのタッチによって様々だと思うので、必要に応じてこの項目は省いてもらって大丈夫です。
※Clip Studio → Photoshopにデータを移管すると定規やベクターなどの情報が失われます。そのため.psdデータで保存する前に必ず.clipデータを残しておきます。
塗りムラなどのテクスチャーを加えてレイヤーごとに色調補正をしたら完成です。